株式会社MLJ|WordPressからWebflowへ100記事を超える移行を実施

株式会社MLJ|WordPressからWebflowへ100記事を超える移行を実施
株式会社MLJ様のコーポレートサイトおよびコンテンツ基盤を、WordPressからWebflowへ移行いたしました。既存資産の価値を損なわずに運用効率と表示品質を高めることを目的に、100本を超える記事と関連メディア、計測設定、検索インデックス資産を包括的に再設計しています。
背景
MLJ様は技術情報と導入事例を中核とするコンテンツ運用を継続されていましたが、プラグイン依存による保守負荷、表示速度のばらつき、編集体験の複雑化が課題になっていました。
更新性、表示パフォーマンス、ブランド一貫性を同時に満たすため、Webflowへの全面移行を行い、情報設計から実装、公開、運用定着まで一貫して担当しています。
課題
既存URLと内部リンク網を維持しながら、デザインを一新する必要がありました。記事テンプレートのばらつきや余白設計の不統一によって日本語の可読性が損なわれており、計測タグは長年の差し込みで重複と管理難が生じていました。
アプローチ
情報アーキテクチャを再定義し、カテゴリ、タグ、著者、事例などのコンテンツタイプをWebflow CMSで再モデリングしました。記事テンプレートは日本語タイポグラフィを前提に見出し階層、行間、段落リズムを再設計し、一覧と詳細の視線誘導を統一しています。URLは正規化ポリシーを策定し、恒久的なリダイレクトマップで検索評価の継承を図りました。
移行計画と実装手順
移行内容は、WordPressでCMS管理されていた記事や実績のみを対象としました。サイト構造、SEO対策などはすべてゼロから再構築し、現代的な情報設計に合わせて再定義しています。単なる移行ではなく、既存資産の整流化と再成長を目的とした「リビルド型の移行」として進行しました。初稿デザインは先方が用意。
技術的な移行では、WebflowでのCMS構築と同時に、ドメイン設定とメール基盤の整備も実施しました。日本の管理所を使用していたことからWebflowへの連携に1時間ほど確認で時間をとり、夜中12時すぎに対応することで業務への負担を最小限に対応させていただきました。
技術的ソリューション
記事、事例、製品、ニュース、採用などをCMSスキーマとして分離し作成しています。サイトマップはカテゴリ単位に分割し、クロール効率を高めています。
ドメイン移行とメール基盤
ドメイン移行では、Webflowホスティングへの接続を前提に、レジストラ側でAレコードとCNAMEレコードを再設定しました。SSL証明書の自動発行とhttpsリダイレクトを有効化し、旧環境からの切り替えをスムーズに実施しています。これにより、Webサイト全体の表示速度とセキュリティを安定させ、ユーザー体験を向上させました。
併せて、メール基盤の構築も実施しました。カスタムドメインのメールアドレスを新規設定し、MXレコードを調整。Webサイトと同一ドメインで統一された運用が可能な環境を整えました。これにより、企業ドメインでの信頼性を高め、問い合わせや社内外でのメール送受信を安定化しています。
ドメインとメールの双方を整備することで、ブランドの一貫性と運用のしやすさを両立。Webflowによるサイト構築に加え、インフラ面でも安定した発信基盤を構築しています。
こだわり
資産価値を持つ既存コンテンツを尊重しながら、日本語での美しさと運用のしやすさを両立させました。テンプレートは型ではなく土台と捉え、MLJ様の文脈に合わせて最小限の変更で最大の効果を引き出す再設計を行っています。
締め
企業の知見を積み上げた100本超のコンテンツを、Webflowで速く美しく運用できる基盤へ移行しました。ドメイン移行とカスタムメールアドレスの構築まで含めて、発信の持続性と拡張性、そしてブランドの信頼性を支える体制を確立しています。
※デザインはアップデートしている場合があります。
担当者














.avif)








%20(1).avif)